サステナビリティ

TOYO TIREのマテリアリティ

TOYO TIREのマテリアリティ

サステナビリティを推進するうえで、事業領域との関連範囲や社内のリソース制約などの観点から、優先して重点的に取り組む事項を特定することが重要であると考えています。
当社は、2021年6月に、サステナビリティ委員会においてマテリアリティを決定し、7月の経営会議でこれを承認しました。
社内リソースを戦略的にマテリアリティの取り組みに投下するとともに、従業員一人ひとりが業務と関連づけてサステナビリティ課題に取り組む組織風土の醸成や、マテリアリティを軸とした対外的なESG対話の充実などステークホルダーエンゲージメントの強化にもつなげていきます。

マテリアリティの特定プロセス

当社は「中計’21」において事業経営へのサステナビリティのビルトインを表明し、即座にサステナビリティに関するステアリングコミッティを立ち上げ、社長および統括部門管掌役員によるマテリアリティの特定に向けた議論を開始しました。4月にはサステナビリティ委員会に移行し、2月から4カ月間にわたって計4回の討議を重ねました。5月には、本部長クラスを中心に、サステナビリティ推進のキーマンとなる幹部(計40名)が同じテーマで議論を行い、その内容を委員会の討議材料として加味しました。

マテリアリティの特定プロセス図

目標・KPIの設定プロセス

当社は、各マテリアリティに対して具体的な活動テーマを設定し、サステナビリティ方針に基づいて、テーマごとに中長期目標・ゴールと、そこに到達するためのプロセス・施策を計画立てました。
目標・ゴールは、まず、長期的(2030年時点)に、当社や社会がどのような状態に到達していることをめざすかを考え、「状態ゴール」として表しました。そして、「状態ゴール」までの達成度合いをイメージして確認できるよう、指標として「状態KPI」を設定しました。
中期(2025年時点)・短期については、2030年から逆算した「状態ゴール」とその状態に到達するために取り組むべきこと(プロセス、施策)を計画し、年度方針などに落とし込んで進捗管理を行う仕組みとしています。

当社のマテリアリティと活動テーマについて

マテリアリティは当社グループの優先的重要課題であるため、サステナビリティ委員会のサブ組織としてタスクフォースを設置して、もしくは既存の横断的組織・会議体を活用して、各テーマの目標・KPIを設定し、その達成に向けた取り組みプロセス・施策を計画します。それらはサステナビリティ委員会と経営会議で承認されたのち、各統括部門の年度方針書・事業計画に組み込んで実行します。

目標・KPIの設定プロセス図 クリックすると大きい画像で見ることができます

マテリアリティ

領域 価値創出 当社グループの製品・サービスを通じて顧客や社会に対して提供するユニークな価値

領域 価値創出を支える基盤 価値を生み出すための基盤

領域 リスクマネジメント 価値創出の実現にあたり全事業活動において疎かにせず責任を持って遂行していく事項