印刷する

プレスリリース

2019.01.17

~国内生産拠点における二酸化炭素(CO2)排出量の削減目標達成に向けた取り組み~ 国内タイヤ工場の熱エネルギー源を天然ガスに転換

TOYO TIRE株式会社(本社:兵庫県伊丹市、社長:清水隆史)は、このたび、自動車用タイヤの国内主力製造拠点の一つである仙台工場(宮城県岩沼市)で熱効率性の高いガスタービン設備の設置が完了し、今月末より本格稼働いたします。これにより、桑名工場(三重県員弁郡)と合わせ、当社の国内タイヤ工場で使用する熱エネルギー源が天然ガスへと転換されますのでお知らせいたします。

ガスタービン

(当社仙台工場:導入した天然ガスタービン設備)

当社は、CSR方針の重点テ-マの一つに「地球環境への貢献」を掲げ、さまざまな環境負荷低減への取り組みに努めています。中でも、気候変動への適応や緩和に関わる方策は、当社が将来にわたり事業を続けていくうえで優先的に取り組むべき課題として位置づけ、サプライチェーンの中で包括的な対応を進めています。

製品開発においては、タイヤを構成する材料をナノレベルで「予測」「機能創造」「精密制御」「観察発見」することによって、理想的なゴム材料を高精度に開発する独自のゴム材料開発基盤技術「Nano Balance Technology(ナノバランステクノロジー)」を確立し、継続的に技術革新を重ねながら転がり抵抗とグリップ性能をより高い次元で両立した数々の低燃費タイヤを市場に供給し続けています。
生産プロセスにおいては、国内生産拠点のCO2排出量を「2020年度末までに15%削減(2005年度比)※」とすることを目標に掲げて取り組んでいます。(※ 直接排出のCO2排出量原単位)
 
仙台工場内で使用する蒸気と電気は、これまで石炭と使用済みタイヤとの混合燃焼といったコージェネレ-ションボイラー設備によって供給していましたが、工場の所在する宮城県岩沼市において、天然ガスを安定的に供給するためのインフラ整備が2017年に進められたことに伴い、主に、タイヤの生産工程など工場で用いる熱エネルギー源を、より熱効率性の高い天然ガスタービンへと段階的に切り替えながら環境負荷を低減しつつ、このほどこの設備の完成に至ったものです。

 天然ガスは、燃焼時に大気汚染や酸性雨の原因となるSOx(硫黄酸化物)が全く排出されないほか、光化学スモッグなどの原因となるNOx(窒素酸化物)や温室効果ガスであるCO2の排出量も少なく、石膏汚泥、フライアッシュなどの各種廃棄物発生の抑制も実現いたします。
今回の設備転換の完成により、仙台工場における2019年のCO2排出量は前年比で約24%程度(見込み)の抑制を見込んでおり、同様に、すでに熱エネルギー源として天然ガスエンジンを導入している桑名工場と合わせ、国内生産拠点におけるの2020年末までのCO2排出量目標を前倒しで達成する計画です。

当社は、今後とも、事業活動に伴うエネルギー消費の削減、有害化学物質の使用の抑制、廃棄物の削減などの取り組みを通じて、環境に与える負荷を低減するよう努めてまいります。


 
(ご参考)
■タイヤ工場での使用熱エネルギー源を天然ガスに転換(2016年12月16日付)
https://www.toyotires.co.jp/press/2016/20161216.html

 

 

 

【本件に関するお問合せ先】
TOYO TIRE株式会社 コーポレートコミュニケーション部
(本社) TEL:072-789-9110 FAX:072-773-3272

プレスリリースは報道機関向けの発表文章であり、そこに掲載されている情報は発表日現在のものです。
ご覧になった時点ではその内容が異なっている場合がありますので、あらかじめご了承下さい。