プレスリリース

2016 年

東洋ゴム工業株式会社(社長:清水隆史)は、このたび、当社製タイヤ2商品が「2016年度グッドデザイン賞」(公益財団法人日本デザイン振興会主催)を受賞しましたのでお知らせいたします。 当社は、独自の専用タイヤ発想に基づいた商品開発をすすめ、お客さまにとってさらに付加価値の高い製品を市場へお届けしています。今回、受賞した当社製タイヤは、多様化する消費者のカーライフを捉えた専用タイヤで、…

東洋ゴム工業株式会社(社長:清水隆史)は、日産自動車株式会社が北米のフルサイズピックアップトラック市場において新たな挑戦をしている「Nissan TITAN(ニッサン・タイタン)」の新車装着用タイヤとして、当社製「OPEN COUNTRY A26(オープンカントリー・エーニジュウロク)」が採用され、本年6月より納入を開始していますのでお知らせします。 当社製タイヤが「Nissan TITAN」…

東洋ゴム工業株式会社(社長:清水隆史)は、本年10月2日(日)に開催される「2016 サロマ大収穫祭」(佐呂間町観光物産協会主催)の会場として当社サロマタイヤテストコース(北海道常呂郡佐呂間町)の敷地を開放し、本イベントに協賛しますのでお知らせします。(過去に開催したサロマ大収穫祭の様子)サロマ大収穫祭は、佐呂間町観光物産協会が中心となり、…

東洋ゴム工業株式会社は、9月23日(金)から12月31日(土)の100日間を対象期間として、当社製スタッドレスタイヤの認知向上と販売促進を目的とする懸賞企画「100日連続で毎日当たる冬のワクワクプレゼントキャンペーン」を実施しますのでお知らせいたします。 (キャンペーンサイトイメージ)               このキャンペーンは、一般消費者の皆さまを対象に、期間内の毎日、…

東洋ゴム工業株式会社は、当社がスポンサー契約を結んでいる3チーム(イタリア・セリエA所属「ACミラン」、イングランド・プレミアリーグ所属「レスター・シティFC」、日本・Jリーグ所属「ガンバ大阪」)に関する情報を、独自の切り口で一元的に発信するスペシャルサイトを本日、9月21日(水)に開設しましたのでお知らせします。(http://toyotires-football.tumblr.com/)…

2016.09.21
イベント・その他

東洋ゴム工業株式会社は、大阪市北区・中之島公園周辺地域を中心に、およそ1ヵ月間(9月11日~10月16日)にわたって開催される「水都大阪フェス2016」に協賛するとともに、中之島公園エリアの芝生広場に当社がTOYO TIRESブランドのタイヤで制作したライオン像「THE LION」を展示しますのでお知らせいたします。 (今年3月にお台場で開催されたTOKYO DRIFTの様子) 「…

東洋ゴム工業株式会社は、自動車イベント「日本クラシックカー&エキサイティングカーラリー2016(NCCR2016)」に協賛いたしますのでお知らせします。(http://nccr.blog.jp/) (本年5月に開催された滋賀県・近江路を行くNCCR2016イベントの様子) 2008年より始まった「NCCR(Nippon Classic & Exciting Car Rally)」は、…

東洋ゴム工業株式会社がサポートするドリフト競技※チーム「Team TOYO TIRES DRIFT(チームトーヨータイヤドリフト)」のドライバー3名が、今回、中国で開催される「D1グランプリシリーズ in CHINA」(主催:株式会社D1コーポレーション)に参戦しますのでお知らせいたします。なお、中国での「D1グランプリ」開催は、これが初めてとなります。 (左からポン選手、川畑選手、内海選手)…

2016.09.14
タイヤ事業

東洋ゴム工業株式会社(社長:清水隆史)は、本年10月1日(土)より、新しいジャンルの軽自動車専用タイヤ「OPEN COUNTRY R/T(オープンカントリー アールティー)」を新たに開発し、全国にて発売いたしますのでお知らせします。 (※価格はオープン価格) ■クロスカントリー・ビークルタイプの軽自動車をターゲットに 近年の国内軽自動車市場では、広い車内空間を確保し、…

  東洋ゴム工業株式会社(社長:清水隆史)は、当社製スタッドレスタイヤ「OBSERVE GARIT GIZ(オブザーブ・ガリットギズ)」の新テレビCFを、このたび、北海道エリアより順次放映を開始いたしましたのでお知らせします。 OBSERVE GARIT GIZは、冬道でタイヤが滑る原因となる路面のミクロの水膜をゴム自体が吸い上げる「吸水」、氷点下でもゴムの柔らかさを保ち、…

Get Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない場合は、左のアイコンからダウンロードして下さい。