印刷する

プレスリリース

2011.04.28

NPOの環境保護活動を広く支援 「東洋ゴムグループ環境保護基金」2011年度助成計画

東洋ゴム工業株式会社(社長:中倉健二)は、1992年に「東洋ゴムグループ環境保護基金」を創設以来19年にわたり、毎年、その基金によって地球環境保護活動を行うNPO(非営利団体)への助成をおこなってきました。本年度の助成金額が総額2,815万円と確定し、またその助成先として全国の57団体を決定しましたのでお知らせいたします。

東洋ゴムグループ環境保護基金は、従業員の発案から生まれたもので、グループ従業員が趣旨に賛同して寄託する寄付金に、同額の寄付金を会社が上乗せするマッチングギフト方式を採用しています。本年度で助成先団体数はのべ597団体を数え、助成金の累計総額は3.5億円を超えました。

東洋ゴムグループは、1993年1月、経営や事業活動における環境・品質に関わるグループの基本理念、行動指針、管理体制を『TOYO地球環境憲章』として定めました。
東洋ゴムグループ環境保護基金は、同憲章の考えを実現するものとして継続しており、小規模ながらも地道に真摯に環境保護に取り組んでおられる各種NPOの活動を、広くサポートすることによって、間接的により豊かな社会の実現に貢献しようとするものです。

※東洋ゴムグループ環境保護基金は、公益財団法人大阪コミュニティ財団内に設けており、助成の募集および助成先の選定については、同財団にご協力をいただいています。
同財団に関する詳細内容はホームページ(http://www.osaka-community.or.jp)をご確認ください。

 

平成23年度東洋ゴムグループ環境保護基金助成団体

東洋ゴムグループ環境保護基金助成決定団体
(57団体うち新規21団体、2回目6団体、3回目12団体、4回目7団体、5回目11団体)

団体名 所在地 活動概要 助成
回数








仙台リバーズネット・梅田川 宮城県 都市河川「梅田川」の住民への啓発資料をつくり環境保全を訴える。 2回目
NPO法人地球映像ネットワーク 東京都 千石正一さんを講師に迎え、トークと昆虫とのふれあい企画を行う。 新規
NPO法人ビ−グッドカフェ 東京都 放置ミカン農園を維持・再生するために農体験ワークショップを開催する。 新規
おおもりこもりてんこ森祭実行委員会 愛知県 森の童話感想文を葉書に書き応募・表彰し、環境に関する啓発を実施。 2回目
NPO法人瀬田川リバプレ隊 滋賀県 琵琶湖周辺の環境保全・改善を行い、外来魚駆除・環境保護啓発実施。 5回目
環境学習サークルみえ 三重県 イベントや出前講座で人力自転車発電体験などの体験型環境学習を行う。 4回目
NPO法人環境市民 京都府 地蔵盆に環境配慮の視点を入れることを提案し、啓蒙活動を実施。 新規
NPO法人フリンジシアタープロジェクト 京都府 環境啓発劇を創作・発表して、環境問題への理解と関心を深めてもらう。 4回目
奈良市地球温暖化対策地域協議会 奈良県 ならエコ・エコ環境家計簿のデータを分析し、CO2排出量を削減する。 新規
NPO法人すいた環境学習協会 大阪府 吹田市内の小中高校・市民向け環境学習講座運営、里山保全活動を行う。 5回目
古座川渓流塾 和歌山県 環境保護と地域活性化をテーマに古座川等を会場にシンポジュウム開催。 新規
NPO法人社会還元センターグループ わ 兵庫県 ケナフによる紙すきや炭焼き体験を通し紙の大切さ、省エネ生活を啓蒙。 5回目
NPO法人 日本ハンザキ研究会 兵庫県 オオサンショウオ用の各施設所に案内看板を設置し見学ができるようにする。 新規








権現森自然研究会 宮城県 里山「権現森」を整備し、子供たちへの体験学習で自然の大切さを伝える。 新規
NPO法人nature center risen 東京都 小中学生達が収集した動植物・菌類の標本展示等を学校に設置公開。 新規
NPO法人マンパワーカフェ 静岡県 環境をテーマにしたものづくりを親子で行い、環境教育と啓発を行う。 3回目
まきのはら水辺の楽校 静岡県 水環境に関わる自然体験を実施し、子供環境リーダーの育成を図る。 2回目
あそあそ自然学校 富山県 立山青少年自然の家にて1泊2日のエコキャンプを実施。 5回目
一般社団法人日本気象予報士会関西支部 京都府 子供達を対象にお天気講座を開催する。 新規
特定非営利活動法人エコパートナー21 奈良県 遊休農地を整備し、親子が安全な食材を栽培することを体験学習で学ぶ。 4回目
NPO法人ナック 大阪府 里山保全活動を通じて、子供達を環境ジュニアリーダーとして育てる。 4回目
北はりま地域づくり応援団 兵庫県 森の動植物調査を行い、子供たちに温暖化による森の変化を感じてもらう。 4回目
NPO法人環境21の会 兵庫県 地球環境をテーマにした子供達への理科教室を行う。 5回目
平田船川河川愛護少年団 島根県 子供達が平田船川の生き物観察し、水質調査により環境問題を考える。 新規





NPO法人苧麻倶楽部 福島県 環境ボランティアが高齢者世帯を対象に草刈等の里山保全活動を実践。 新規
NPO法人伊勢原森林里山研究会 神奈川県 竹堆肥化を利用し、耕作放置地の再生を行い、農家の生産意欲を上げる。 3回目
牧之原市花の会 静岡県 牧之原市内に花一杯運動を広め、美しい街・安心安全の街づくりを推進。 2回目
楽遊会 静岡県 荒廃した里山や放棄した田畑を整備し、公園にする。 3回目
NPO法人竹林救援隊 岐阜県 放置竹林の間伐や草刈を行い、間伐した廃竹を利用して炭焼体験等実施。 3回目
NPO法人グローバルヒューマン 滋賀県 失業中の貧困者を使用しての琵琶湖環境整備。 3回目
NPO法人ふれ愛さやま 大阪府 狭山駅前周辺にて美化緑化の活動を行う。 4回目
ふるさと倶楽部 和歌山県 生ごみの堆肥化推進によりCO2削減,税金の有効活用に寄与する。 3回目







NPO法人北海道森林ボランティア協会 北海道 札幌市環境林に現代版里山を作り、山遊びの楽しさを味わえる場とする。 新規
NPO法人ワンファミリー仙台 宮城県 生活困窮者による里山手入れを行い、環境保全と自立支援を推進する。 5回目
NPO法人国際ボランティア学生協会 東京都 全国大学生が里山保全と山地災害防止を主たる目的に森林整備を行う。 2回目
NPO法人コドモ・ワカモノまちing 東京都 都市と田舎の子供・若者の協働による森再生活動や林業体験等を行う。 2回目
山田の里グリーンクラブ 兵庫県 地域のこども達に里山林の手入れを通じて農業、林業の体験学習を行う。 5回目
六甲山を活用する会 兵庫県 六甲山の魅力再発見と二つ池環境学習林を整備活用する。 5回目
太市の郷 兵庫県 荒廃した竹やぶを手入れし、竹の子堀体験場として地域活性化を図る。 新規
NPO法人ハートスタッシオン 福岡県 不就青少年の育成(就労)の為に、竹炭と竹酢液作りを行う。 新規




NPO法人新山川草木を育てる集い 北海道 エゾヤチネズミの食害対策を検討し、多様な森づくりに貢献する。 3回目
NPO法人シナイモツゴ郷の会 宮城県 激減しているゼニタナゴ(魚)を増やす活動を進める。 5回目
おさかなポストの会 神奈川県 多摩川の固有種の保護を目的に、外来魚の引取り飼育先を見つける。 新規
NPO法人サンクチュアリエヌピーオー 静岡県 短波長の光がウミガメや海鳥の産卵に与える影響を調査する。 3回目
カメハメハ王国 静岡県 アカウミガメの保護を目的に堆砂垣を設置する。 3回目
NPO法人 大分トンボの会 大分県 絶滅危惧種のベッコウトンボの生息環境の保全活動を行う。 新規
NPO法人 物網人 鹿児島県 メダカの飼育を広め、子供たちにふやす・育てる活動を推進する。 新規





須賀川に清流を取り戻す市民の会 福島県 須賀川の清掃や護岸付近の緑化により、清流を取り戻す運動。 4回目
特定非営利活動法人水辺基盤協会 茨城県 霞ヶ浦河畔の陸域や水辺,水中の清掃活動。 3回目
みのお川を美しくする会 大阪府 箕面大滝の中下流市街地にてゴミで美観が損なわれているので美化する。 3回目




NPO法人生ごみリサイクル思考の会 三重県 粗大ごみのリサイクル,てんぷら油から石鹸製造販売,修理工房の事業。 5回目
社会福祉法人日本へレンケラー財団阪南市立さつき園 大阪府 知的障がい者の授産活動で、廃食用油を軽油代替品へ再生する。 5回目
さやま環境ボランティア会 大阪府 廃てんぷら油の回収を行い、集めた油をBDFにして利用促進する。 新規





NPO法人アースウオッチ・ジャパン  東京都 ニホンイシカメ,クサガメの生息分布調査を行う。 新規
LASP富士山鳥類調査研究グループ 東京都 富士山全域を対象とした鳥類相調査を実施し、保護に役立てる。 新規
NPO法人長野県水辺環境保全研究会  長野県 鮭がそ上できるような川作りを行う為に、万水川と支流欠の川調査を行う。 3回目
NPO法人 山田海の田万川住民フォーラム 山口県 有用微生物群を河川に流し、河川環境の改善や水田畑の土壌改善を行う。 新規

 

以上

 

 

 

【本件に関するお問合せ先】
TOYO TIRE株式会社 コーポレートコミュニケーション部
(本社) TEL:072-789-9110 FAX:072-773-3272

プレスリリースは報道機関向けの発表文章であり、そこに掲載されている情報は発表日現在のものです。
ご覧になった時点ではその内容が異なっている場合がありますので、あらかじめご了承下さい。