印刷する

プレスリリース

2008.03.21

「東洋ゴムグループ環境保護基金」2008年度助成計画

東洋ゴム工業株式会社(社長:中倉健二)は、「東洋ゴムグループ環境保護基金」2008年度助成先を決定しましたのでお知らせいたします。

当社は、環境問題解決に貢献することを目的として、1992年、財団法人大阪コミュニティ財団(会長:野村明雄 大阪商工会議所会頭)内に当基金を設置し、地球環境保護活動を行うNPO(非営利団体)への助成を続けています。当基金は従業員の発案から生まれ、従業員の寄付額と同額を会社が上乗せして寄付するマッチングギフト方式を採用しており、現在、東洋ゴムグループ社員の参加率は約86%です。

助成金額は年々更新を続けており、2008年度の助成金額は助成発足以来最高の31,285千円を56団体に助成することが決定いたしました。助成先一覧は別表の通りです。
これにより助成開始以来、助成団体数はのべ406団体、助成金額は2.5億円に達しました。

当社が内部統制強化として周知徹底を図っている企業行動憲章「東洋ゴムグループ行動憲章」、個人行動規範「私たちの5つの約束」には地球環境保護に積極的に貢献することを記載しておりますが、年々更新を続ける助成金額は、社員一人ひとりの環境に対する取り組み意識が継続して高まっていることの顕れと考えております。

当社は、今後とも「東洋ゴムグループ環境保護基金」の更なる活性化を図ってまいります。


  団体名 所在地 助成回数 活動概要
1 NPO法人北海道の渓流を愛する会 北海道 新規 魚の遡上のための魚道が台風等の災害時にうける影響調査、清掃をする
2 NPO法人ねおす 北海道 新規 自然ガイド、自然体験活動指導員希望者のためのテキストを作成する
3 いわぬま森のサポーター 宮城県 新規 岩沼市の千貫山周辺の散策路を整備し、市民が活用出来る場とする
4 青葉山の緑を守る会 宮城県 新規 市民を対象に青葉山の動植物を紹介するガイドブックを作成する
5 山木屋小学校緑の少年団育成会 福島県 新規 児童を対象に学校林の間伐などの体験学習を行い、残材でベンチ等を製作する
6 NPO法人IIYO 福島県 新規 ゴミの減量化促進をアピールするためイベントに参加し食器の貸出をする
7 ふるさとの川・荒川づくり協議会 福島県 新規 児童・市民を対象に荒川の清掃と環境教育用ガイドマップを作成する
8 夏井川白鳥を守る会 福島県 新規 白鳥飛来地に資料展示施設を設置し、観察機材を導入して生態観察をする
9 NPO法人大地と人 新潟県 新規 菜の花を栽培と油収穫を通じて循環型社会への啓発活動をする
10 NPO法人水辺基盤協会 茨城県 新規 霞ヶ浦の水質保護のため水辺と水没ゴミの除去を行なう
11 NPO法人愛・ふるさと 神奈川県 新規 中津川中州の生態系を調査し、自然再生モデル事業の基礎を築く
12 NPO法人伊勢原森林里山研究会 神奈川県 新規 石雲寺の杉林の間伐を行い、広葉樹の森とし、エコビレッジ建設を目指す
13 楽友会 静岡県 新規 里山の間伐作業や排水路の整備をし、公園化を目指す
14 NPO法人都市と農山村
交流スローライフセンター
愛知県 新規 森林ボランティアと農山村文化を基盤とした各種の講座を開設する
15 NPO法人
あいち菜の花活用促進協議会
愛知県 新規 菜の花栽培の要点や菜種油の燃料の精製方法紹介等の推進活動を行なう
16 桜台南地区自治会 三重県 新規 温暖化防止を自治会のテーマとし、各家庭を対象に省エネ活動を行なう
17 環境学習サークルみえ 三重県 新規 学校やイベントなどの環境体験学習の場で温暖化防止の啓発活動をする
18 坂本棚田保存会 三重県 新規 貴重な自然が残る坂本棚田をアピールする「祭り」を開催する
19 NPO法人モスグリーンECO 滋賀県 新規 ヒートアイランド化防止のため休耕田にコケを栽培して事業化を推進する
20 NPO法人グローバルヒューマン 滋賀県 新規 元ホームレスの人の森林整備による間伐材燃料化(炭)の事業化を推進する
21 NPO法人きゃんす屋 奈良県 新規 里山整備と休耕田の機能回復作業を通じ市民、児童に環境教育をする
22 やまと郡山環境を良くする市民の会 奈良県 新規 良い環境を残すため市内の潜在的景観百景を募集し展示会・見学会をする
23 ふるさと倶楽部 和歌山県 新規 地域で発生するおがくずを堆肥にリサイクルさせ温暖化対策事業として推進する
24 紀州えこなびと 和歌山県 新規 勝浦町に小水力発電設備を導入し地域のエネルギー供給の自立を啓発する
25 NPO法人ふれ愛さやま 大阪府 新規 狭山駅前周辺で清掃、花壇整備、散水を実施し環境美化活動を継続する
26 なにわエコ会議 大阪府 新規 市民、NPO、企業、行政で「地球温暖化防止バートナーシップフェア」を開催する
27 みのお川を美しくする会 大阪府 新規 自然の動植物にめぐまれた箕面川の清掃を行い、環境美化活動をする
28 NPO法人ごみゼロネット大阪 大阪府 新規 市民と消費者に講座、体験学習等を通じて温暖化とゴミの関連を訴える
29 NPO法人ASUの会 大阪府 新規 家庭から排出する廃食用油を精製器で簡便に軽油代替品にする事業化を行う
30 茨木市
こどもエコクラブサポーター連絡会
大阪府 新規 子供達を対象に自然観察会や環境体験キャンプを実施し環境教育をする
31 NPO法人イー・ビーイング 大阪府 新規 CO2削減を目的に山林所有者と企業の橋渡しとしてのテスト事業を行う
32 ギフチョウ・ネット 兵庫県 新規 加古川市内の絶滅危惧種のチョウの保護を訴えるリーフレットを作成する
33 北播磨地域づくり応援団 兵庫県 新規 地域の工業高校と協働して森に自然エネルギーによる照明施設を導入する
34 甲子園筋緑化
ボランタリーグループ
兵庫県 新規 自治会内の緑化活動と温暖化防止のための立体花壇を設置して検証する
35 社会福祉法人三穂の園 岡山県 新規 弥高山遊歩道の倒木除去等の環境保全活動を市民と職員が協働して実施する
36 NPO法人草の根協働福岡 福岡県 新規 ベトナムでアブラギリの植栽をし、CO2削減と農民の雇用促進をはかる
37 熊本市動物愛護推進協議会 熊本県 新規 ノラ猫による糞害等の「ネコ害」削減のため市民、行政と協働して去勢を実施する
38 NPO法人ワンファミリー仙台 宮城県 2回目 ホームレスによる里山保全活動を通じての自立を支援する
39 NPO法人シナイモツゴ郷の会 宮城県 2回目 ブラックバス駆除のための人工産卵床の実証実験とシンポジウムの開催する
40 コープふくしま 福島県 2回目 マイバッグ運動や学習会によって組合員と消費者に環境保全を提唱する
41 須賀川に清流を取り戻す
市民の会
福島県 2回目 間伐材利用の木炭、自然素材の岩石、水質浄化菌により水質を改善する
42 あそあそ自然学校 富山県 2回目 小学生を対象にした温暖化防止の環境教育のためエコキャンプを実施する
43 丹後村おこし開発チーム 滋賀県 2回目 宮津地区で笹刈をし、不要となった笹で屋根を葺き笹葺き民家を再生する
44 奈良県環境県民フォーラム 奈良県 2回目 CO2削減を家庭に訴えるHPの製作と植樹イベントに参加する
45 (社)京都府木材組合連合会 京都府 2回目 循環型資源の木材の使用を推進するため「木づかい推進運動」を実施する
46 菜の花同窓会 京都府 2回目 菜の花の栽培から収穫までを行い啓発活動の「菜の花まつり」を開催する
47 NPO法人
フリンジシアタープロジェクト
京都府 2回目 自然体験学習を通じてその素晴らしさを子供達がプロの俳優と演劇で表現する
48 六甲山YMCA 兵庫県 2回目 池の整備工事とボランティアによる汚泥の清掃と植樹を実施する
49 神戸日中交流促進協会 兵庫県 2回目 内モンゴル地区で地元の学校、天津市青年連合会と協働で植林を実施する
50 NPO法人
野生生物を調査研究する会
兵庫県 2回目 由良川の自然環境を調査し、環境教育用の副読本を作成、小、中学に配布する
51 鶴見川を調査研究する会 兵庫県 2回目 鶴見川の流域の生物・植物の生息状況の調査をする
52 コウノトリさぽーと
&さーちプロジェクト
兵庫県 2回目 コウノトリの追跡調査とエサ場の湿地回復作業を行なう
53 社団法人大阪港振興協会 大阪府 2回目 帆船で親子を対象に大阪湾のゴミの現状を学ぶエコキャンプを実施する
54 NPO法人すいた環境学習協会 大阪府 2回目 吹田市内の小・高校にエコ工作教室の開催、地元の里山整備等を行なう
55 社会福祉法人
日本へレンケラー財団さつき園
大阪府 2回目 授産施設事業として廃油をリサイクルし軽油代替品とする事業を推進する
56 NPO法人再生可能エネルギー
推進市民フォーラム西日本
福岡県 2回目 環境リーダー育成のための「自然エネルギー学校」を開設し、環

 

 

【本件に関するお問合せ先】
TOYO TIRE株式会社 コーポレートコミュニケーション部
(本社) TEL:072-789-9110 FAX:072-773-3272

プレスリリースは報道機関向けの発表文章であり、そこに掲載されている情報は発表日現在のものです。
ご覧になった時点ではその内容が異なっている場合がありますので、あらかじめご了承下さい。