• TOP >
  • プロジェクト >
  • プロジェクト No.1「noair」 >
  • Project Introduction

プロジェクトNo.1 未来から来たタイヤ「noair(ノアイア)」デビュー。プロジェクトNo.1 未来から来たタイヤ「noair(ノアイア)」デビュー。

自動車タイヤの歴史に新たなページを刻む挑戦

自動車タイヤといえば、空気を入れて走るタイヤを誰もが思い浮かべる。だが、そう遠くない将来、EVやエコカーが空気の充填が不要なタイヤを履いて街中を走る光景が、ごく当たり前になるかもしれない。

そんな時代の到来を予感させるのが、TOYO TIREが10年余りの歳月を費やして開発したエアレスタイヤ「noair」だ。エアレスタイヤをめぐっては、世界中のタイヤメーカーが熾烈な開発競争を繰り広げている。他のメーカーが自転車や建機・農機用などに注力する中で、TOYO TIREは一般乗用車への装着をターゲットにエアレスタイヤ開発に挑戦し、注目を集めている。「noair」は、自動車タイヤの歴史に新たな1ページを刻む可能性を秘めたTOYO TIREの果敢な挑戦でもある。

タイヤに革命をもたらす新技術

従来の空気入りタイヤは、ゴムを素材に用い、空気を内部に充填することで荷重を支え、路面からの衝撃を吸収するとともに駆動力や制動力を路面に伝えることで、「走る・曲がる・止まる」の基本性能を実現している。だが「noair」は、基本構造がまったく違う。ゴムが使われているのは、路面と接するトレッド部分だけ。特殊な樹脂のスポークが自転車の車輪のように外側に向かって放射状に広がり、空気に代わって荷重を支持する。スポークは、断面がアルファベットの「X」字型。これが“クッション”の役割を果たし、接地の際の圧力を分散して衝撃を和らげる。またスポークとトレッドゴムの間の「外径リング」にCFRP(カーボン繊維強化プラスチック)を採用。スポークにかかる荷重を軽減し、タイヤとしての剛性を保っている。このように従来の空気入りタイヤの基本構造を根本から見直して、まったく新たな構造を採用しながらも、自動車タイヤに求められる基本性能を実現しているのが「noair」の最大の特長だ。

「noair」が描くタイヤの未来

近年、省エネ・省資源の観点からクルマの小型軽量化が進んでいる。最近ではスペアタイヤを積む代わりに、パンクしても一定距離の走行が可能な「ランフラットタイヤ」を標準装備する車種も登場している。そんな中、今クルマに求められているのは、スペアを用意する必要がない「パンクしないタイヤ」だ。「noair」は、そんな未来のクルマがめざすべきトレンドを先駆けるイノベーション(技術革新)でもある。またクルマの走行中のパンクは、重大な事故にもつながりかねない。「noair」が今後さらなる進化を遂げることによって、近い将来、クルマがパンクというリスクから解放される日がやってくるのかもしれない。「noair」は、そんな可能性さえ秘めている。

noairのProject StoryへnoairのProject Storyへ

▲ページTOPへ